COLUMN
紫外線によるヘアダメージって?

春になり少しずつ暖かくなってきました!
暖かくなってくるとやはり気になるのは紫外線!色落ちやヘアダメージが気になる季節です…
時に髪は、肌以上に年齢を語る、と言われます。
髪がパサついてツヤがなくゴワゴワとしていたら、いくら肌にシミやシワがなかったとしても、後ろ姿で実年齢より老けて見えてしまう恐れも。
そんな髪の傷みを招く要因はたくさんありますが、そのひとつが紫外線。
紫外線が嫌で肌や身体にはせっせと日焼け止めを塗っているのに、髪や頭皮は無防備のまま……なんて心当たりがあるのでは?
髪はほかのどのパーツよりも太陽や紫外線のいちばん近くでダメージを受けてしまうからこそ、真っ先に守ってあげるべき!
今回は、髪のダメージや色落ちを進ませない、日焼け後のレスキューヘアケア、紫外線によるダメージ知識についてお伝えします!!
ヘアカラーが紫外線に弱い理由
ヘアカラーを施された髪の内部には、ヘアカラー剤が染み込んでいます。
ヘアカラー剤の色素もキューティクルによって保護される状態になっていますが、紫外線によってキューティクルが傷つくとそこから流出してしまうのです。
さらに、ヘアカラーをした髪は通常の髪よりもメラニン色素が減少した状態になっています。
髪が本来持つ紫外線からの防御機能がダウンしているので、紫外線が原因でヘアカラーが褪せるだけでなく髪自体もダメージし傷みやすくなってしまうのです。
紫外線ダメージ、髪の毛にはどんな影響がある?
強い紫外線を浴びると、髪の毛にはどのようなダメージがあるのでしょうか。
まず、毛髪内部のタンパク質を構成しているアミノ酸システインの結合が切断されます。
さらに、表面が特に紫外線が当たりやすくキューティクルも痛めてしまい、パサつきやごわつき、切れ毛や枝毛といったダメージ症状が目立つようになるでしょう。
また、紫外線によってメラニン色素が分解されるのでダメージし、日焼けして髪の毛が退色します。
なので紫外線による、色落ちは表面だけが明るくなることが多くなります。
特にカラーリングをしている髪はダメージが大きく、オレンジや赤みのある色が明るく抜けたような感じになってしまうのです。
朝お出かけ前の心がけ!
髪の毛の紫外線ダメージを少なくするには、できるだけ
帽子や日傘で直射日光を避けること
が大切です。
同時に、紫外線対策のヘアケア商品を選んでお手入れすることも欠かせません。
朝、ブローをする前には洗い流さないトリートメントを付けてドライヤーの熱からもダメージを防ぎます。
紫外線対応や、UVプロテクト効果のあるトリートメントを選ぶとなお効果的。
出かける前は、紫外線からの
ダメージ防止効果が高いヘアスプレーか、
髪の毛にも使用できる日焼け止めスプレー
をひとふりして紫外線から髪を守ることを忘れずに!!
夜のケアは念入りに!
日中、紫外線を浴びてダメージを受けた髪をいたわるため、夜のケアは念入りに行います。
UVケア成分が配合されたシャンプーやコンディショナーもありますが、とにかくダメージやパサつきがちなので保湿成分がしっかり含まれた製品を選ぶのが大切なポイント!
いつも以上にヘアパックやトリートメントは力を入れて行い、紫外線で傷ついたキューティクルを補修しましょう。
タオルドライのあとは洗い流さないタイプのトリートメントを髪になじませてから乾かし、寝ている間もヘアケアします。
一方、日焼け止めスプレーを使うとSPF成分などが髪の毛に残りがちなので、週に1回程度はクレンジングタイプのシャンプーを使って頭皮の汚れまでしっかり落としましょう。
頭皮のクールダウンがポイント!
紫外線を強く受け日焼け直後の頭皮は熱がこもっているため、冷やしたタオルで頭皮を覆って、頭皮の熱を下げましょう。
シャンプーの際は、
頭皮をこすらないよう優しく洗ってください!!
分け目を変えるだけでもダメージは軽減できる!
いつも同じヘアスタイルだと、分け目の部分だけに紫外線によるダメージが集中してしまいます。
紫外線を沢山受け、この状態を放っておくと、抜け毛や頭皮の日焼けなどの原因に。
帽子で頭全体を守るのが理想ですが、それがむずかしい場合は、日によって分け目を変えてみましょう。
それだけでも、ダメージを分散でき、紫外線から頭皮を健やかに守ることができます!
最後に!

髪を濡れた状態で放置するのはダメージを進ませる原因となるので、自然乾燥も絶対にNG。
シャンプー後は十分にタオルドライをして、手早くドライヤーで乾かしましょう。
紫外線から髪や頭皮を守り。
元気でつややかな髪は、それだけで若々しく生きいきとした印象に見えるもの。
髪と頭皮の上手なUVケア法をマスターし、紫外線から髪を守り、天使の輪がキラリと輝く美髪を手に入れましょう。